私は、自己管理が出来ていなくて、どうにか自分を変えて行きたいと思っていました。そこで、まず第一歩として、家計簿を付けることから始めようと、ソフトを探していました。
何個かソフトを試しましたが、結局このソフトに落ち着きました。
入力が簡単で、操作が苦になりません。
必ず入れなければいけない項目は、金額だけですので、バタバタしているときは、それだけ入れておいて、後で落ち着いてからカテゴリーや品名を入力することもできます。
AppStoreでダウンロード
GooglePlayでダウンロード
初期設定のカテゴリーには、一般的に必要なものが登録されているので、そのままでも使えますが、私は子供の名前を追加して子供のオモチャとかを買った場合は、そちらの方につけてます。
こうすれば、子供が何か欲しいと言ってきた時も、すぐ、「これだけ今月使ってるから、ダメでしょう」とたしなめることができます。
また、家飲みが好きなので、家飲みカテゴリーを作っています。どれくらい使ったのかを見て、お店で飲むよりどのくらい安くついたかを見て自己満足したりしてます。
月の締日も変更できるので、私は給料日の前日を締日にして、給料の入金と合わせています。
また、結果もリスト・グラフもキレイに両方出ますので、目に見えて使った量が分かります、
家では嫁が別に家計簿をExcelで管理していますので、帰ってから別に入力し直しています。
私が使っているのは無料版ですので、データの出力できないですが、有料版だとExcelの形式で出力できるそうです。
また、有料版だと、EverNoteやDropBoxとの連携・レシート読み取りの機能とか色々使えて便利そうです。
もう少し、今の機能に慣れたら、有料版を購入してすべての機能を使えるようになりたいです。
AppStoreでダウンロード
GooglePlayでダウンロード
アーカイブ アーカイブ
月を選択
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年6月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年6月
2016年5月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年6月
2015年5月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月